自費出版・費用の目安は?平均いくら?【例解】

自費出版の費用目安は、どれぐらいか! 平均いくら?!


heikin-top.jpg

「自費出版、平均いくら?」
「だいたいでいいので、費用目安を教えてください」
「理解できない費用項目がある」

ありがたいことに、このようなご質問を、御電話やメールにて、多数いただいております。

そこで、このページでは「自費出版 平均 いくら」「相場は?」という単純な疑問にこたえるべく、なるべく出版業界の専門用語をつかわず、やさしい言葉でご説明できればと願い、プロの視点から、基礎知識を解説しておきたいと思います。

目次

はじめに

じつは「自費出版の相場?」「目安は?」という質問にはひじょうに難しいものがあります。まず、そういうものだとご認識ください。(当社平均値は150万円。大半が100~200万円以内【取材・執筆費込】)

なぜなら自費出版という行為は、単純なように見えて「あまたの要素」が多々あるからです。そこをはっきりさせないと、相場や目安をお教えできません。

自宅の建築に例えると、よくわかります。
不動産屋さんや建築業者に尋ねてみてください。

あなた  「家を建てると、どのぐらいが相場ですか?」
建築業者 「......う~ん。イチガイには何とも」

家を建てた経験がある人ならわかりますが
以下のような要素がたくさんあるから、ですね。

建物の広さは、どのぐらいか
鉄筋か木造か
人気の土地なのか(銀座周辺)、有名ブランド(積水ハウス)なのか。

jitaku-mitumori.jpg

ベッドタウンでは、土地500万円、建物は3500万円、合計4000万円で、豪邸が建ちます。
東京の一等地なら、4000万円出しても、なにもできません。

自費出版の相場や目安も、以下によって大きく変動するのです。

執筆は自分で書くのか、プロに頼むのか。
本の部数と、ページ数はどれぐらいか。
有名出版社か、そうでないか。


自費出版の見積書の見方(例)

たとえば、下図の当社の見積もりをご覧ください。


heikin-mitsumori.jpg


まず、自費出版の費用総額が150万円。こうなると「平均で100万円以上はかかるのか。自分の予算は50万円だったから諦めるしかないか」と落胆する必要はありません。

総額150万円のうち執筆費64万円は、当社のゴーストライターが書いた場合ですので、ご自身で執筆していただくと、 150万円−64万円=86万円

86万円が総額となり、50%ちかい金額になります。先述したように「すぐに平均的な費用目安を言えない」のは、明細の項目が変わると価格が大きく変動するからなのです。

また、この図は、本ページの冒頭で当社のお客様の平均が約150万円と申し上げました内容そのものになります。以下では、上図の赤枠で囲った部分、それぞれの明細の平均的な価格を紹介しますので、さらに「費用にたいする理解」を深めていってくださいませ。

見積書項目① 執筆費について

writer-rank.jpg

ゴーストライターに依頼した場合に発生します。ご自身で原稿を書けない方にのみ発生する費用です。ご自身で執筆すると発生しません。

「御社の執筆見積は648,000円だが、他社さんは30万円と言われた。もちろん同じページ数だけど、御社は高くないか?」このような質問をいただくことがあります。

ライターには、大きく三段階あります。

上・中・下。

上のライターは、売れっ子のライターさん。芸能人や有名経営者を請け負うことも。
中のライターは、上にはおよばないが、普通にできるライター。
下のライターは、売れないライター。もしくは自称ライター。

おおよそこの本(144p)一冊分の文字数では 上のライターは60万円以上
中のライターは40万円
下のライターは20万円

が平均価格になります。ライターの腕の違いによって、価格差が生じるとお考えください。

ですので当社では、お客様から「執筆費が高い」と言われたとき「わかりました。現在ライターは上ですが、中ランクに下げてもいいでしょうか」。とお答えするしかありません(泣)

たいていのお客様は、この質問で、私たちが何がいいたいか、お察しいただけます。99%のお客様が「それは困る」というご回答です。出版業界に関係なく「上質」の職人に依頼するなら、それなりの適正価格を支払うべし、ということなのです。

話を戻します。ただ執筆作業には、その中間的な形式があります。たとえば

「最初の半分は自分で書いた。後半部分だけ執筆をお願いしたい」
「とりあえず、自分で全部書いたけど、内容に自信がない。手直ししてほしい」
というようなケースです。

当社では、全体ではなく部分のみ、のご依頼も承っています。その場合は、ページ数or文字数に比例した部分のみのお見積もりをださせていただいており、その分、価格をおさえることができます。

また、手直ししてほしいという依頼の場合「リライト費」という明細で、お引き受けしています。

その場合も、文字数換算になり、おおよその目安としては、ゴーストライターに依頼した場合の半額となり価格を抑えることができるようになります。

見積書項目② 印刷製本費について

kakaku-josho.jpg



印刷費と製本費の合計額です。

印刷は、インク代と紙代。
製本費は、印刷用紙を表紙まとめたばねる費用です。

先述したように、価格変動の要因は多々ありますが、主なもの3つ、ページ数・部数・製本形式にしぼってご説明します。

ページ数と部数が、増えたり減ったりするとどうなるか。
それは単純に「紙代」がアップすると思ってください。

ページ数では200pの本は100pの本に比べて、紙代が2倍かかりますね。 部数では、200部の印刷代は100部のものに比べて、単純に2倍にはなりませんが、あがってしまうということですね(実際には1.5倍程度)。

紙代が上がれば、印刷費もアップするということです。

つぎに製本形式による費用の増減について。自費出版の際、おもな製本形式は、上製本か並製本のふたつになります。ハードカバー、ソフトカバーとも呼びます。

ハードカバー(上製)は並製にくらべて高くなります。おおよそですが約1.5倍程度だとお考えください。

ソフトカバー(並製)では、多くの場合、機械が自動的に糊付けをして完了します。機械化でオートメーションが発達していますから、価格は下げられるのです。

ハードカバー(上製)では、まず表紙に段ボールのような「厚紙」を使用しますから、その分、紙代が高くなります。

さらに、印刷された紙を束ねる作業は、多くの場合、職人による手作業になります。場合によっては、糸で縫い付けたりしますから。紙代と職人の手作業、この2つによって、上製では並製よりも価格が上がるとご理解ください。(※大量部数の場合は、機械製本も可能)

ですので、もし見積もりの価格を下げたいと思われたのであれば、

「ページ数を減らしたい」
「部数を減らしたい」
「上製から並製に変更したい」

というような希望を伝えれば、価格交渉が可能になります。



見積書項目③ 本文レイアウト費について

layout-fee.jpg


印刷データ作成費です。

印刷所にもちこみ、印刷してもらうための「書籍データ」をデザイナーや編集者が作成するための費用です。

みなさまの本は、1ページあたり、何文字にするか、何行にするか、などのレイアウト上の設定が必要になりますね。40字×15行=600字 といったあたりが標準的なところでしょうか。

「文字を大きくして、読みやすくしたい」という場合なら、38字×14行というように、字数と行数をすこし減らすレイアウトにします。

「文字は小さくていいから、文字数を増やしたい」なら、42字×16行というように、字数と行数を増やしたりします。

レイアウト費は、字数や行数を設定するためだけに発生するのではありません。フォントの問題もあります。

明朝体にするのか、ゴシック体にするのか、などです。自伝自叙伝ならば明朝体、実用書や経営書はゴシックで、などと使い分けます。それぞれ印刷用の高価なプロ用フォントを使用します。

もうひとつは、イラストや写真など「画像の配置」にかかる費用です。

本のなかに、イラストや写真を挿入する場合、そのページはまるまる空けておかねばなりません。また、1ページまるまるとまではいかなくとも、半ページほどの大きさの画像を挿入したのならば、そのページのレイアウトは、20字×15行=300字というように変化するということです。

また、1ページに2つの写真を配置する場合、上下にするのか、左右にするのかなどによっても、レイアウトが変化しますね。

このように、文字数、行数、フォント、画像の配置をきめていくことを、本文レイアウトと呼びます。

自伝や実用書で、40字×15行の標準的なレイアウトで、10ページにひとつぐらいの割合で、写真などの画像が配置されるという標準的な本の場合、1pあたり1000円が平均的な相場となります。

つまり。 100pの本 1,000円×100p=100,000円 200pの本 1,000円×200p=200,000円 ほどの費用が発生するとお考えください。

まれに「レイアウトは、自分でできる、マイクロソフト社ワードでもかまいませんか?」という方がいらっしゃいます。もちろん結構です。

その場合、自分のすきな文字の大きさ、行数、レイアウトなどが設定できますし、その分、上記の費用を節約できます。対応しているかどうかは、出版社さんと相談してください。

ただ、多くの出版社では高額な「書籍レイアウト専用ソフト」をつかって作成します。ワードにくらべて細やか、かつ、すばやい設定が可能になるためです。

本の平均的な部数

30部と300部が平均的な部数です。
2つに分かれているのは、顧客層が違うからです。
30〜300部ではありません。

30部は、家族や親しい友達だけに「自伝」などを配布したい方の平均部数です。親兄弟、子世代、孫世代、親戚を含めて充分な冊数です。

300部は、それにプラスして取引先・見込み客への配布、または書店流通をめざす方の平均的な冊数です。とくに書店販売を希望する方は、300部が最低部数となりますので、すこしでも安く書店販売をしたいという方の多くが希望します。

500部、1000部を希望されるのであれば、すでに業界である程度、顔や名前を知られている、SNSや動画配信サービスにて一定のフォロワーがいる、という方が理想となります。

以上、皆様の好みや目的、メリット・デメリットを考えて、選ぶようにしてください。

本の平均的な文章量(ページ数)

文章量は、4万字〜10万字
ページ数は、100p〜250pあたりが平均値となります。
※四六判の場合

当社のお客様の場合、6万字を希望される方が多いです。
6万字は、150pほどの本になります。
背に厚みもでますし、おおよそ2時間以内で読むことができます。
2時間といえば。

おおよそ東京〜大阪の新幹線の移動時間に相当します。最近のビジネスマンは忙しいので、2時間以上の読書時間を、確保しにくいです。2時間かかって、1冊読めるというのがビジネス書の標準にもなりつつあります。

以上は紙の本の場合の平均です。
電子書籍の平均文字数は、すこし少なくなります。

1万字24p~4万字100pとなります。電子書籍は実際に書店の棚に並べないので、背を厚くする必要がないため、紙の本に比べて薄くなる傾向があります。

本の平均的な「大きさ」

han-hikaku.jpg


自費出版の平均的なサイズは、四六判です。

※文字を中心とした書籍
※コミック・絵本・写真集はのぞく)

当社の場合、10人のうち8人のお客様は、四六判です。
ですので、平均的な大きさは、四六判になります。
書店に置いてある本でも70%ぐらいは四六判です。

文字中心の本の大きさは、おもに3種類あります。

新書判
四六判
A5判(A5判以上含)です。

ただし、本の大きさにはお客様それぞれの好み、目的の違いがありますので、まずはそこを理解してもらう必要があります。

新書判は、岩波新書に代表されるサイズです。学生時代には図書館などでお世話になった方はおおいはず。そこに常備されていた「赤い本」を思い出してくださればいいと思います。四六判よりもワンサイズ小さいのですが、文字量は同じ、表紙はやわらかいので、持ち運びに適しています。

四六判は、文字中心の本として、代表的なサイズです。書店に置かれる本の70〜80%はこのサイズとなります。大きすぎず小さすぎないので、図版や写真を挿入しても、読みやすいです。表紙を並製にすればやわらかいので、持ち運びに適しています。

A5判は、A4用紙を半分にしたサイズです。四六判よりもワンサイズ大きくなるので、図版や写真が見やすくなり、ハウツー書、学習参考書などに向いています。机やイスに腰掛けてじっくり読むのに向いています。

費用としては、ワンサイズ大きくなるごとに10%ぐらい上がるイメージです。たとえば新書100冊の印刷費が10万円だとすると、四六判では11万円、A5判では12万円ぐらいです。

平均的な本の「かたち(体裁)」

nami-to-jo.jpg


大きく分けて、3種類あります。
中綴じ、並製(ソフトカバー)、上製(ハードカバー)です。
当社の場合、10人のうち8人のお客様は、並製です。
ですので、平均的な体裁は、並製になります。
ただし、本の出版にはお客様それぞれの好み、目的の違いがありますので、まずはそこを理解してもらう必要があります。

とにかく安くしたい、読めればいい、という方には中綴じをお勧めします。中綴じとは、本の真ん中をホッチキスで留めるかたちです。冊子タイプとも呼ばれます。冊子なので厳密にいうと本ではないかもしれません。表紙は本文と同じ厚みの紙か、すこし厚めの紙となります。

メリットは並製の半額以下の価格で印刷費が抑えられることです。紙をホッチキスで留めるだけなので、製本に手間やお金がかからないから、制作に時間がかからず、印刷日数にプラス1日ぐらいが納期になります。

デメリットは「背」がなくなることです。背とは、本を棚にしまったときに見える部分のこと。なので、本棚に置いたときに、なんの本かわからなくなります。ですので、当社では積極的におすすめしていません。

並製とは表紙がやわらかいタイプの本のことをいいます。厚みのある表紙をつかって、本文の紙をくるみ、背で糊付けをします。中綴じのように、ホッチキスではなくその分、すこし上質な感じがします。

メリットは、中綴じに比べ「背」があるので、本棚に置いたとき、タイトルがわかりやすくなること。費用は中綴じとまではいかなくても、比較的安価に抑えられます。カバーや帯をつけられるので、推薦文など広告デザインにも幅がでて、書店販売に向くようになります。

上製にくらべて表紙がやわらかいので、持ち運びに適しており、読者には電車のなかなど「スキマ時間」に読んでもらいやすくなります。 デメリットは、とくにありません。

上製とは、表紙が固いタイプの本のことをいいます。表紙は段ボールのような厚みがあるもので、本文全体をくるむので、本の耐久性が格段にアップします。なお、上製には二種類あり、本文を糊付けすると角背、本文を糸で縫うと丸背になります。

メリットは、並製に比べより「背」の厚みがでること。同じページ数でもかなり厚くなります。そのため、書店の棚に置いても、存在感が増し売れやすくなります。表紙が固く大きいので、本文を水分や汚れ、日焼け、破れから守ります。同時に高級感が格段に増してきます。予算に余裕があるのならば上製をおすすめします。また、長期保存に向いています。

デメリットはとくにありませんが、強いていえば、同じサイズの並製にくらべて数ミリ大きくなること、表紙が固い分、曲がらなくなるので、持ち運びに少々難があることぐらいです。

費用としては、並製を基準にすると、上製は1.5倍、中綴じは三分の一ほどです。並製本100部の印刷費用を10万円とすると、中綴じなら3万円、上製なら15万円ぐらいを見積もってください。

以上、皆様の好みや目的、メリット・デメリットを考えて、選ぶようにしてください。

まとめ
─どんな本を作りたいのか明確に!─

matome-sya.jpg


見積書の見方、本の平均的な部数、文章量、大きさ、かたちがお分かりいただきましたでしょうか。


また、当社の場合、平均費用は150万円程度であり、平均の部数は300部ほどであること、もお伝えいたしました。

以上を念頭におけば、みなさんにとって、ぴったりのサービスを提供してくれる親切な出版社との出会いが待っているはずです。

ただし

自費出版というものは、印刷をするだけではありません。もっとも大事なのは、文章です。その文章をいかに高品質に仕上げていくかが、成否の鍵になります。プロのゴーストライターにしっかり取材してもらって、説得力のある文章を執筆してほしい、と希望されるのであれば、ぜひ、下記から当社にご連絡くださいませ。

当社は、自費出版で、国内ナンバーワン、オンリーワンの会社をめざして頑張っています。売上や、実績数ではなく、いかにお客様に満足する1冊をつくれるのか、その完成度において日本一でありたいと願っているからです。



1冊1冊の完成度を高め、お客様の満足いく1冊に仕上げたい──

有名大手業者のように、おおくのお客様のお相手はできませんが、当社を選んでくださった方に最高の満足をおくるため、これからもかんばっていきたいと願っています。

ぜひ、下記からお問い合わせください。みなさまとの出会いを楽しみにしております。



戻る