今日の一言

企業出版専門サービスをスタート!:2022/12/12

中小企業の方々向けの企業出版専門サービスをスタートしました。
詳しくは以下のページをご覧下さい。
https://www.publishing-house.jp/lp/lp2.html

配信会社からの文面は以下になります。
https://www.atpress.ne.jp/news/325800

リピートのお客様への対応:2022/05/12

昨年令和3年に、自費出版されたお客様がいらっしゃいました。京都にて流通業に携わられている社長様です。自身のお考えを、ハガキ大のカードにまとめていらっしゃいました。そのカードは相田みつをさんのような「すてきな言葉」が書かれています。その言葉が10ほどあり、それぞれを詳しく解説していく、という本構成となっていました。

印刷部数は、3000冊。大量部数にもかかわらず、お客様に配布し、すべて在庫がなくなったそうです。

そこで。

2冊目を作りたいとの嬉しいお申し出があり、いま現在取組中です。
この5月中には印刷所へデータを入稿し、印刷完了の予定です。

リピートのお客様。

ほんとうにありがたいです。お客様にとっても、信用のおける出版社ということで安心して取り組んでいただけます。また、当社にとっても、お客様のご都合や、希望点は把握していますので、安心して取り組めます。

双方にとって、なんのマイナス面がないのが、自費出版のリピートといえるのかもしれません。

新ページ作成:2021/12/03

歯科医師・医師向け自費出版ホームページを公開しました。
https://www.publishing-house.jp/lp/lp3-doctor.html

建築業界向け自費出版ホームページを公開しました。
https://www.publishing-house.jp/lp/lp4-architec.html

三重県津市自費出版のお客様訪問:2021/06/22

三重県の県庁所在地、津市のお客様から、問い合わせをいただきお邪魔して参りました。

取材、執筆、編集、書店流通まですべて任せていただけるとのこと。

当社の方針にもご納得いただき、ご契約いただけました。

ありがとうございました。

 

ところで。

 

津市は、ヨットの町。

りっぱなヨットハーバーがあって、随時ヨット教室や、レースが行われています。

もちろん、東京オリンピックの会場は、江ノ島ヨットハーバーなのですが、

津ヨットハーバーも、過去には国際大会も開かれており、

それに負けないぐらい良いところ、なのです。

今回は、ヨットハーバーまでお邪魔する時間はなかったのですが、次回はぜひにと思っています。

 

また、地方のお客様をお訪ねするときに、楽しみなのは、食事です。

せっかくなので、なるべくチェーン店には、寄りたくありません。

料亭とか、そういう贅沢をするつもりも、ありません。

1000円札一枚で済むランチなどで(笑)

地元でおいしいところを、みつけて、さっと寄って帰る。

そういう小さな、楽しみです。

 

IMG_3672.JPG

今回ランチで訪問したのは、三重大学医学部のすぐ隣に位置する

ターブル・ヒロヤさんです。

むかしながらのグリル、といった感じの温かみのある、店でした。

タベログでは3.3。いいほうではないでしょうか。

 

※個人的には、タベログ評価は無視。

  グーグルマップの評価で選びます。

 

IMG_3671.JPG

迷うことなくオムライスを注文。

うーん。うまかった!!

 

量は中年男性にしては、すこし足りない程度ですから、

女性にはちょうどよいのではないでしょうか。

それに、ランチ後、取材がはじまるので、満腹でゲップという

悲惨な姿だけはさらしたくありません。

 

取材も無事終わり。帰社。

津は、京都からものすごく近かった。

2時間かからず、本社に戻れました。

 

当社からなら、南大阪よりも、近い感じがします。

渋滞もないし。

 

なので、名古屋をはじめ愛知県、三重県といった中京圏のお客様、

アクセスはひじょうにいいので、いつでも自費出版のご相談に伺う事は可能です。

お気軽にお声かけくださいませ。

滋賀県長浜市の自費出版お客様訪問:2021/06/04

滋賀県長浜市のお客様から、問い合わせをいただきお邪魔して参りました。
取材執筆からはじまり、本作りまですべて任せていただけるとのこと。
当社の方針にもご納得いただき、ご契約いただけました。
ご期待に応えるよう努力していきたいと思います。

さて。

滋賀県長浜市は、穴場的な観光名所が数多くあります。でもコロナ禍前までは、世界中の観光客が訪れるようになっていて、ゆっくり、静かに見られるものではなかったように聞いています。

この時期なので、そういう雑踏や喧噪からは離れて楽しめるのではないかと思い、一番の観光地、黒壁スクエアをたずねてみることにしました。

まずは、腹ごしらえといきましょう。
黒壁スクエアの入り口にあった鳥喜多さん。
なにも事前情報なく、飛び込んだ店です。

中からは、いらっしゃいませー。
とのお声が多数。
パートのおばちゃん達の、元気で溌剌な声が響きます。
こういう店は期待できそうな予感が。

「何がおいしいのですか?」と尋ねると、
「たいていのお客さんは、親子丼ですよ〜」とのこと。
お腹が減っていたのでサイズは「大」を注文。

IMG_3685.jpg

中央に、大きな黄身がひとつ。
ごはんは、ほぼつゆだく。
味は、家庭的な温かさがある、シンプルなものでした。

お客様同士の距離も適切にとられており、感染の心配は少ない。
いい店でした。

店を後にして、黒壁スクエアを歩きました。
スクリーンショット 2021-06-04 11.25.11.png

数百年まえからの街道のおもかげを感じられる、すばらしい地区でした。

滋賀県の自費出版希望のお客様、京都本社のライティング株式会社にお声かけくださいませ。お客様との新たな出会いを、心から願っています。



取材で沖縄県を訪問:2020/09/29

ありがたいことに。

当社は北海道から、沖縄まで、全国のお客様からお声がかかります。
嘘ではありません。本当です  ww 

先週末は、北海道のお客様が、来京されました。
小説の執筆を依頼されている方です。
こちらから北海道へ、お伺いします、是非に、とお願いしておりますが
京都が好きだから、という理由で、北海道から飛行機で来られます。
いつも高価なお土産をいただき、たいへん恐縮しております。

今回は、ニシンの燻製を、いただきました。
たいへんな珍味でした。
初体験です。H先生、ほんとうにありがとうございました。

また、先週水曜日から金曜日は、沖縄に行っておりました。
沖縄県で芸能関係の仕事をしていらっしゃる方です。
自伝の執筆を依頼されました。

取材をすすめるうちに、沖縄の負の歴史、沖縄の抱える問題点、などが浮き彫りになり、個人的にたいへん勉強になりました。いつもお盆付近は、戦争物の映画やドキュメンタリーをみて、個人的に勉強はしているつもりですが、やはり、実際に体験された壮絶な話を聞くのは、まったく違います。

さて。

沖縄では、取材が長引くといけないので、
多少余裕の日程を組んでおりました。
想像以上に早く終わり、時間があまりました。

そこで。

朝起きて、急に、慶良間諸島に行こう!と思い立ちました。それが7時頃。船の時刻を調べると、9時に那覇の泊港を出航、10時に現地着とあります。那覇中心部の渋滞を勘案しても、間に合いそうです。

港につき、船のチケットを手に入れました。
つぎに、海パンです。
泳ぐ予定がなかったものですから、仕事メインの出張にそんなもの、もっているはずがありません。そこで、港の売店にいくと、やはりある、ではないですか。そこそこのものを見つけて、レジにいくと、店員がいない。。。仕方がないので、黙って持って行きました。。泥棒ですね。(笑)

慶良間諸島は、座間味島、阿嘉島、慶留間島の3つからなります。
どこがいいか、わからないので、いちばん大きな座間味島を選択。
これが吉とでました。

知らない海でひとりで泳ぐのは、さすがに危険です。
毒蛇もいますし、水死体になって、京都に帰りたくありません。
プロのガイドさんを探して、
「予約もないですけど、いいですか」と電話すると、OKの返事が。

そのガイドさんにシュノーケリングに連れていただいたのが、以下の写真です。

IMG_3403.JPG
大海原に、ガイドさんと私の二人。
下は広大な珊瑚礁の海。
もうなにも言葉では言い尽くせないほどの大自然です。

もちろん、こんな写真は素人にはとれませんね。
船のオーナーが、ドローンで上空から撮影してくれました。

さてさて。
海の下はというと。

このような世界が拡がります。
ファインディング・ニモ、そのものの世界でした。
もちろん、

ニモ(くまのみ)
ドリー(なんようハギ)
スクワート(ウミガメ)

IMG_3397.JPG
全部、実物が見られました。
もちろん、素人がふつうに泳いでいて、見つけられません。
ガイドさんが「ここだよ!」と指をさしてくださるのです...。

午後からは、安全なビーチで泳ぎました。ここは何の心配もありません。
ただ、シュノーケリングツアーまでほどは、美しくありませんでした。
やはり、出すべき費用は出さねばなりませんね。(笑)
※5000円ほどです。

IMG_3378.JPG
浜にいた人は、米兵や日本人のカップルでした。
そこに、おっさんがポツンと一人。
回りからは「何しに来た?」といわんばかりに時折、
じろじろと見られますが、そこはおっさんの精神力でカバー。
「普段から社会に貢献して、バリバリ働いているいるおっさんが、数十年ぶりに、一人でビーチに来て何か悪いか?! 迷惑をかけたか?!」
と思っていますから、恥ずかしいも、なにもありません。(笑)

帰りの時間が来ました。
浜から港まで、歩きました。15分ぐらいです。
15分なのに、誰も歩きません。
あとで沖縄の人にきくと、沖縄の人は100m以上は歩かないそうです。
車社会なので仕方ないかもしれません。
※でも健康のために、歩いてくださいね。沖縄の方!


1時間の渡し船は、船室つきです。もちろん、船内の椅子は、リラックスして座れます。
でも、座るにはあまりにもったいな景色、海の香り、潮風。
これを全身に浴びてこそ、沖縄ではないか!!
1時間まるごと、外の空気を吸いました。

じつは、慶良間諸島は、35年ぶり。
高校生のときに、修学旅行で、来たことがあります。
ただ、どこの島に渡ったのか、どこで泳いだのか、そんな細かなことまでは思い出せませんし、いまのようにスマホなどないですから、写真もありません。

今度はいつ来られるのだろう。
シュノーケリングツアーに連れてくれたガイドさんにも
「また、来ます!」と言ってますし。

これからは毎年、来たいと思った、沖縄の離島でした。

追伸
港に着くと、海パンの売店のおばちゃんが戻っていました。
「かくかくしかじかで...」
事情を説明して、海パンの代金を支払いました。
「にふぇーでーびる(方言。ありがとう)」
と逆に感謝されてしまいました。

ほんとうの泥棒にならずに済んだことだけは付け加えておきます。

長野県松本市のお客様への取材:2020/05/12

matumoto.png
長野県松本市のお客様を訪問してきました。

京都からは、名古屋まで新幹線、名古屋から松本までは特急しなの、となります。
緊急事態宣言中なので、電車はガラガラでした。

なので、移動づかれ、一切な〜し!
ありがたや。ありがたや。

さらに。
さらに。

通常、地方取材の場合、駅前などから離れた方々が多く、たいていの場合、駅でレンタカーを借りての移動などが多くなります。

ですが、今回のお客様の場合、松本駅から歩いて5分。(^_^;)
めちゃくちゃ、ありがたかったですね〜。
※ちなみに、駅から離れたお客様も、大好きですよ。
 レンタカードライブを楽しみますからね。

取材は初日13時スタート、3時間あまり予定が、気づけば5時間。
お客様のお話に、聞き入ってしまいました。
面白かったですからね。
面白い話を聞けるというのが、ゴーストライターの醍醐味でもありますし。

夕食は、地方出張の、たのしみの一つ。
お客様が教えてくださった駅前の地鶏店に、行きました。
松本市の名物、山賊焼がお目当て。。店には
スキンヘッドのお客様がひとり、カウンターに大学生のバイトのお兄ちゃんがひとり。

ここが地方のよさ。
すぐに二人とも、仲良くなってしまいました。
スキンヘッドの方とは、趣味まで同じと判明してしまい、
その場でアドレス交換。(^_^;)

二日目の取材も、無事終了し、帰路につきました。
そのまえに、ちょっと待った〜。
松本にきて、松本城をみざるは、どうかと思い、ぐるりと一周。
電車1本遅らせただけで、松本市内観光ができました。

サクラも、満開。
たのしい出張でした。










岩手県の自費出版のお客様のところに打ち合わせに行きました!:2019/11/01

岩手県のお客様のところに打ち合わせ訪問。

今年2回目、となります。

今回は、どんな旅になるのが出発前からワクワクです。


img1-1450078254-5439.jpg 

到着後「岩手にきた人は、まずは冷麺を食べないといけない」との勧めで、やまなか家へ。こちらは焼き肉屋さんなのですが、お客様曰く「ここの冷麺が一番うまい!」とのこと。頂くと、たしかにそうでした。濃いめの味付けがすきなので、酢をドバッといれて、さらに焼き肉用のタレまで、ぶち込んで(笑)、賞味いたしました。辛みを調節できるのも、うれしいですね。

 

IMG_2875.JPG

無事打ち合わせが終了し、宿泊先のホテルへ。

そのホテルはなんと、かの大谷翔平選手が、記者会見をおこなったといわれる場所。そこで、記念写真をパシャリ。年甲斐もなく...。

 

続いて、なんとなんと。

夕食までご準備いただいているとのこと。

恐縮しながら、地元で一番というお寿司屋さんへ。

 

IMG_2880.JPG

まずは刺身の盛り合わせ、それから前沢牛と松茸のにぎり、喉黒(ノドグロ)、ハタハタ、しまいには三陸のアワビのバター焼き、までいただいてしまいました。前沢牛って、神戸牛と同クラスの一級品ですし、アワビのステーキなんて、数十年ぶりかもしれません。

 

翌日、ホテルで目を覚ますと、いい天気。

泊まった階が高層だったこともあって、東北地方の山々が一望できるではないですか。これは「山に登るしかないっ」てことで、早池峰山への登山を決定。

 

しかし、しかし。

 

頂上までの90分、その道のりは普通ではありませんでした。

とくに森林限界を超えた3合目〜8合目あたりが、難所。

ここは「風の通り道」になっているようで、ほぼ無風との天気予報にもかかわらず、10m近い風が吹きすさんでいるのです。登山道は岩だらけの上、ところどころ凍っています。寒いのなんの。

 

でも。

 

593941316.121013_2019-10-30_18.53.51.jpg

頂上での眺望は圧巻。三陸の海、宮古市、遠野市の遠望から、盛岡と花巻の平野まで全部見渡せました。さらに南方では、二百名山の栗駒山まで。これはたまりません。地元の方によると、こんなに晴れるのは珍しいとのことで、さらに今週末には寒くなるので、閉山してしまうらしいです。ギリギリセーフ。

 

IMG_2898.JPG

翌日は、曇り予報。でも、せっかくなので、秋田県まで足を伸ばして秋田駒ヶ岳へ登りたいと思っていました。当日は5時起床。晴れこそしませんでしたが、7時半には頂上に到着、まずまずの眺望。北は岩木山と八甲田山、南は鳥海山まで、くっきりと見えました。遠くまで見渡せるって単純に気持ちいいですね。

 

IMG_2862.JPG

帰りは世界遺産、中尊寺金色堂へ立ち寄りました。ただただ「立ち寄る」ためだけに行ったのかもしれません。(笑)山ばかりいって、世界遺産に行っていない、なんてシャレになりませんからね。やはり、基本はおさえるべきでしょう。

 

結果的に、中尊寺には行けてよかったです。子どもがお囃子をしてくれていたり、尺八の行列にも出会いましたよ〜。

(後編に続く)

 

青森取材:2019/07/16

hakkouda.jpg
※八甲田山をバックに。


青森県に行きました。私達京都人にとって、青森県は、距離的にひじょうに遠く感じますし、なかなか行く機会がありませんでした。

でも。

奥入瀬渓流は、日本一の紅葉の名所といわれます。
岩木山や八甲田山、白神山地も、登山が好きな私としては、魅力的な山です。

さらにさらに。

県の東側には、イタコで有名な恐山、岩がむき出しになった仏ヶ浦など、行きたいところばかりです。

取材時に青森県に行けると決まったときは、ほんとうに嬉しかったです。ただ、一口に青森県といっても、先述した名所は、それぞれ場所が離れていて、1泊2日しか予定がとれなかった今回の行程で、すべていけるはずはありません。

なので、今回は、十和田湖、奥入瀬渓流だけに絞ることにしました。


そんなわけで、十和田湖畔に到着。
宿は、湖畔に面した小さな民宿でした。
宿の売りは、ヒメマス。
刺身と塩焼き、両方、ほっぺたが落ちるほど、美味しかったです。
とくに、川魚なのに、刺身がおいしいとは、驚きでした。
宿の女将によると、十和田湖のきれいな水質だから、この味になるとのこと。
うん、納得。

宿を発つとき、
「青森県は最高でした。また来ますね!」
と女将さんにいうと、
「うちは秋田県ですよ。」
釘をさされました。
十和田湖は、その真ん真ん中で、青森県と秋田県の県境になっているとのことでした。
間違えて、すいませんでした。

でも。

無意識のうちに、秋田県に泊まることができたのが、嬉しかったですね。
ほかにも書きたいことが山のようにあるのですが、これぐらいにしておきます。







緊急対応・土日対応もよろこんで!:2018/04/05

三月の初旬、事務所の電話がリンリンと、鳴りました。
昨年10月頃、執筆のご依頼をくださった仙台のお客様でした。
「追加の執筆を至急お願いしたい」


とのこと。至急となった場合、問題はこちらのスケジュールが空いているかどうか、です。
幸い、2日後の「土日」なら、空いていることがわかり、お客様もOKとのことだったので、急遽仙台に向かうことになりました。

京都から仙台に向かうとなると、さすがに飛行機ですね。
飛行機のたのしみは、雲の上の風景。

IMG_0558.JPG.JPG
写真はおそらく南アルプスです。

IMG_0557.JPG.JPG
富士山はたいてい、突き出していますね。

(略)


IMG_0559.JPG.JPG
取材は無事終わり、折り返しの飛行機には間に合わないので、宿泊。
写真は夜のホテル、部屋からの風景です。
これが出張の、もう一つの楽しみ。(^_^;)

いつもお客様が仙台パークホテルを、抑えてくださっています。
それで、ここの朝食が、ほんとうに美味しいのです。

IMG_0561.JPG.JPG
なかでもたまらないのが、地元の畑で採れたてのアスパラ。
バイキング形式なので、何本食べたことか。
おそらく、10本以上はいっているでしょう。

第二のおすすめが、小松菜ジュース。
こちらも同様に地元の畑で採れたてのものが、他のフルーツとともに絶妙の配合で出されてきます。3杯はいったでしょう。
朝食が終わったころには、案の定、お腹タプタプでした...。
食いしん坊は、よくないですね。

最後に。

ライティング株式会社は、急な取材、急な発注、ぜんぜんOKです。
また、リピーターの方であれば、よろこんで土日対応もいたします。

つぎは、日本全国、どの町からのお客様からお声をかけていただけるのでしょうか。

楽しみ、です!









戻る